Yebisu Room  ITコンサルティング社長の”限りなく個人的な日記”                                     " />

June 18, 2010

専門性+マネジメント能力の時代


今日はこれからのITエンジニアのあり方についてです。


これまでのIT業界では専門性を持ったプロフェッショナルであれば、仕事を選び、高い報酬を得て、仕事は絶えない、と思われていました。

仕事の専門性を高めることは決して間違いではありません。

しかし現在の不況の中でも、企業には売上、コスト、利益の三つの予算があるため、今まではコスト重視なので1.0人月より1.5人月の生産性を持つエンジニアが居ればお客様からは重宝されてきたのですが、それだけでは株主配慮や予算の大きな見直しの中で、取引先ごと縮小されてしまうことも起きてきます。

それはなぜか?

コスト重視は変わらずなのですが、今は売上予算重視に変わってきているからです。

何を言っているかと言いますと、『1.0人月の期間で作業を1.5人月やってくれる生産性はあるが、30人月は面倒が見れない』という要素が加わってきています。

今、ITシステムは大きな変革の時期に来ています。

それは不況がどうのよりも、技術が変わろうとしています。
90年代にオープンシステムが出現し、2000年代にインターネットが普及してきた頃のようにです。

ですからチャンスはあるのですが、請け方が変わってきています。
発注者側の希望は、コストを重視しながら、売上に貢献してくれる企業や技術者を求めています。 ビジネス推進型エンジニアと言いますか、開拓型ビジネスパートナーをです。

それには信頼できるSEマネジャーが必要なのですが、今はそのマネジャーにも専門性を求められます。

専門性を持ったエンジニアがSEマネジメントをやっていくこと、

専門性を習得していない方は両方を意識してこれからの業務にあたることです。

専門性を持ったSEマネジャーはこれから重視されると思います。

すべては積み重ねなのですが、オプティマルはいつも、技術者がどうしたらずっと自分の力でも仕事を継続、向上していけるのか、考えた経営をしています。
少数精鋭だからかも知れませんが、技術と社会を知っている『ビジネスエンジニア』の育成に力を入れています。


個人と組織の、相互努力が大切

上で述べましたことは『個人』の世界のお話でした。

個人の向かう方向はそうだとして、現場に出たエンジニアがSEマネジメントできる範囲は限界があります。

そこを今までは極端に狭めてしまっていたと思いますが、今はさらに一歩踏み込んでコミュニケーションを取る必要があります。
しかしそれでもやはり現場の仕事があれば限界があります。

如いては、人脈のネットワークを広げて自分を売り込むなんてのは大変です。

セールス部門と、トップセールス、そして現場セールスが今は一体となって相互連携して企業力を見せて行くことが、実は各自の安定への近道に、今は変わってきています。

スキルのキャリアが大切なのは今でもそうですが、会社が信用されていて、その会社が信頼しているエンジニアはクライアントも信用していただけます。
ただし、それは常にお客様とのコミュニケーションを図り、コツコツと信用を積み重ねた結果なんです。


オプティマルは『義理固い会社だ』『信用評価する』と言って頂けていますが、それはセールス部門と、トップセールス、現場コミュニケーションの三位一体だからこそ、未だにお付き合いが途絶えなく、次に繋がっているんだと思います。

『セールス』というと聞こえが悪いですが、オプティマルが言いたいことは、『顧客のプロジェクトの成功』を一番に考えてみんなで連携して最善努力で活動しよう!と言うことです。

それはお客様にも伝わります。

まずは最後まで読んで頂きまして感謝いたします。
戯言のようですが、本当に感じていますので書きました。

会社にはいろんな意見や考えがあって良いと思っています。
が、それは会社が良くなるための意見ならばです。

みんなでワイワイやりながら、常にお客様に何をサービスしていくのか、お客様のビジネスの、プロジェクトの、成功へ向けて必要な提案は何なのかを考えて努力・貢献・前進して行ける企業を目指しています。

まだまだこれからの会社ですが、オプティマルを気になって下さった方、ぜひお話しましょう。

今日は、採用に関しての日記でした。

Posted by optimalboss at 02:35:36 | from category: Main | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks
DISALLOWED (TrackBack)